ゲームルール

勝利条件

対戦相手のHPを0にすると勝利です。また、ターン開始時に山札が0枚でカードを引けなかった場合、疲労ダメージを受けます。このダメージは引けなかった回数に応じて増加します。

ターンの流れ

  • 1. ターン開始時: 「ターン開始時」に発動する効果が処理されます。
  • 2. ドロー: 山札からカードを1枚引きます。手札が上限(10枚)の場合、引いたカードは破棄されます。
  • 3. マナ増加: 最大マナが1増え、マナが全回復します。(最大10まで)
  • 4. メインフェイズ: マナを消費して手札からカードを使用したり、自分のプレイヤーや場のモブで攻撃したりできます。マナと攻撃回数が許す限り、好きな順番で何度でも行動できます。
  • 5. ターン終了: 「ターン終了」ボタンを押すと、相手のターンに移ります。「ターン終了時」の効果が処理されます。

ボード(盤面)

各プレイヤーは自身の陣地を持っています。自分の盤面には、モブとストラクチャーを合わせて最大4枚まで配置できます。

カードの種類

カードには3つの種類があります。

  • モブ: 場に召喚して戦うクリーチャーです。攻撃力、防御力、体力を持っており、相手プレイヤーや相手のモブを攻撃できます。
  • アイテム: 使用すると即座に効果を発揮するカードです。「武器」や「防具」のようにプレイヤーに装備され、持続的な効果をもたらすものもあります。
  • ストラクチャー: 場に設置され、自分のモブを強化するなど、継続的に効果を発揮するカードです。

次元

ゲームの舞台となる「次元」(オーバーワールド、ネザー、エンド)が存在します。次元はゲーム中に変化することがあります。現在の次元と同じ属性を持つモブカードしか場に出すことができません。

デッキ構築

デッキはちょうど37枚のカードで構成されます。ボス以外のカードは2枚まで、ボスカードは1枚までしか入れられません。

キーワードと用語説明

  • 速攻 (Haste): 「速攻」を持つモブは、召喚されたターンにすぐ攻撃できます。
  • 守護 (Taunt): 相手の場に「守護」を持つモブがいる場合、そのモブを先に攻撃しなければ、他のモブや相手プレイヤーを攻撃することはできません。
  • 貫通 (Pierce): 「貫通」を持つモブが攻撃する時、相手モブの防御力を無視してダメージを与えます。
  • 遠距離 (Ranged): 「遠距離」を持つモブが「遠距離」を持たないモブを攻撃する時、反撃ダメージを受けません。
  • 毒 (Poison): 「毒」を持つモブが他のモブにダメージを与えた場合、そのモブは毒状態になり、一定ターンの間、ターン開始時に1ダメージを受けます。HPが1のモブは毒のダメージを受けません。
  • ウィザー (Wither): 「ウィザー」を持つモブが他のモブにダメージを与えた場合、そのモブはウィザー状態になり、一定ターンの間、ターン開始時に1ダメージを受けます。
  • バイパス (Bypass): 「バイパス」を持つモブは、「守護」を無視して他のモブやプレイヤーを攻撃できます。